2025年03月18日
西端中学校2年生の生徒のみなさん、学年末テストお疲れさまでした。2年生の総仕上げとなるテストで納得いく点数は取れたでしょうか?
こんなはずではなく悔しい思いをしたという人や、まだまだ上を狙いたい人は、受験に向けて今一度学習方法を見直す必要があると思います。
そのためにも、学年末テストを各教科ごとに分析してみたので参考にしてみてください。
比較や受け身など文法として難しい単元がテスト範囲であったため平均点が低かったです。
点数を取るためには、文法を確実に理解したうえで、新出単語や熟語を覚えておく必要があります。長文問題では、大問3つのうちの2つは教科書に似た文章であったため、教科書の本文を確認して覚えておくことで高得点を狙えます。
リスニングを除く90点中61点
(5)クラスの40%より多くがゲームをすることを好きです。
( ) ( ) forty ( ) of the class likes playing games.
(徹底攻略より抜粋)
関数、平行と合同、証明、三角形、四角形など盛り沢山な内容のテスト範囲でした。問題の難易度としては、基本的な問題が多く、問題数が多かったわけではないため、解き易かったと思います。そのため、平均点が約73点と高めでした。
テスト課題や徹底攻略を1回やって終わりではなく、間違えた問題を解き直してテスト本番で解ける状態にしておくことで高得点を狙えます。
知識・技能 75点中72点
思考・判断・表現力 25点中17点
合計100点中88点
次の図で、∠xの大きさを求めなさい。ただし、同じ印をつけた角は等しいものとする。
(徹底攻略より抜粋)
刺激と反応、電流、回路、抵抗、電気エネルギー、磁界、気象観測から満遍なく出題されました。
知識を覚えるだけではなく、知識を使えるように練習しておくことが点数を上げるためのポイントになります。抵抗、熱量、磁界、誘導電流などは高校入試でも頻出の単元であることから、学年末テストで解けなかった問題は復習しておくことが大切です。
知識・技能 48点中40点 *範囲外から5点
思考・判断・表現 52点中50点
合計100点中90点
問1 磁石の力のはたらく空間について、次の問いに答えなさい。(各1点)
(1)磁石や電磁石の力を何というか。
(2)(1)のはたらく空間を何というか。
(3)(2)の中に置かれた方位磁針のN極が指す向きを、その点での何というか。
(4)(2)の中に置かれた方位磁針のN極が指す向きを順につないでできる線を何というか。
(徹底攻略より抜粋)
地理はテスト範囲のうちの特定の地方だけを扱うような問題ばかりではなく、テスト範囲ではない他の地方も合わせた問題が出題されており、高校入試を意識したようなつくりになっていました。そのため、前回までの定期テストの際に学習した内容もテスト前に少し確認しておくと高得点を取りやすくなります。
歴史は配点が24点と少なかったです。内容は基礎的な知識を問う問題ばかりでした。また、時事問題が4点分出題されていました。日頃からニュースや新聞に触れておくと得点源にできます。
知識・技能 50点中48点
思考・表現 46点中29点 *範囲外の県から6点分出題
主体的な活動(時事問題) 4点中0点 合計100点中77点
次の資料を読んで、後の問いに答えなさい。(各1点)
18世紀後半のイギリスでは、自国で良質の綿糸、綿布を作るために、技術革新が続いた。( ア )による機械が実用化されると、工場で安い綿布が大量に生産されるようになった。さらに、( ア )車による鉄道が広まり、製鉄、機械、車両、造船、武器などの産業も発達し、人々の生活は大きく変わった。
(1)上の文章中のアにあてはまる語句を答えなさい。
(2)上の文で表される、技術の向上による経済の仕組みの変化を何というか。
(3)世界で最初に(2)がおこったイギリスは、19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力をもつようになったことから、何と呼ばれるようになったか。
(徹底攻略より抜粋)
西端中学校2年生のみなさん、学年末テストお疲れさまでした。今回のテストを振り返ることで、自分の得意分野と課題を明確にし、次のステップに向けた学習方針を立てられるはずです。
先駆では、テスト結果を踏まえた学習アドバイスや、高校入試を見据えた指導を行っています。苦手を克服し、得意をさらに伸ばすために、一緒に学習プランを立ててみませんか?
現在、1ヶ月無料体験授業を実施中です。ぜひこの機会に、先駆の授業を体験してみてください。お申し込み・お問い合わせをお待ちしています!
▼5教科指導で成績を上げる先駆式学習プログラムはこちら
Copyright © 2023 All rights reserved.